いま地球に、
いま人類に、
必要な魚を。
mission
”タンパク質クライシス”を始めとする食料問題や
衰退する日本の水産業の課題解決に残された時間は多くありません。
その突破口が我々のコア技術「ゲノム編集」。
ゲノム編集とは自然に起こる進化を先取る技術。
起こしたい進化を担うDNAを狙って刺激を与え、
自然の回復力でその進化を起こします。
この技術の価値はスピード。
自然界や品種改良で長い時間をかけて起こった進化を、”早く”起こせるのです。
私たちはこのゲノム編集技術と、IoTなどを駆使した養殖環境によって、
日本の養殖業を高付加価値化し、サステナブルな成長産業に変えます。
そして日本の漁業が世界の課題であるタンパク質クライシスを
“早く”解決する。そんな未来を創るのが私たちの使命です。
タンパク質クライシス
調査によると、2030年にはタンパク質の需要が供給を上回り、2050年には現在の約2倍のタンパク質が必要とされます。良質な水産物由来のタンパク質食を供給するために、より効率的な水産養殖が求められています。


衰退する日本の水産業
日本の水産従事者人口は、この30年で45万人→15万人に減少し、かつては世界1位を誇った生産量は今では8位に落ち込んでいます。日本の水産業の再興・漁村の地域活性に貢献できる水産業のあり方が必要です。


technology
欠失型ゲノム編集。
待つ品種改良から、
起こす品種改良へ。
DNAを狙って刺激を与え、その自然の回復力で自然な変異が起きる欠失型ゲノム編集は、
これまで品種改良で長い時間をかけて行われてきたプロセスを高速で再現するための技術です。
-
品種改良の歴史は農耕・畜産が1万年に対して水産はわずか50年。水産養殖の技術革新が求められています。
-
欠失型ゲノム編集なら、品種改良プロセスを30年から2-3年にまで短縮することが可能に。
-
欠失型ゲノム編集は、遺伝子を外から注入する遺伝子組み換えと違って、自然な変異を促すプロセスです。
スマート陸上養殖。
新しい養殖のかたちをつくる。
高速品種改良によって生まれたマーケットで価値がある魚を
サステナブルに陸上養殖できるモデルを開発しています。
-
温度や光といった養殖環境を、AIやIoTなど最新テクノロジーで最適化。
-
クリーンエネルギーや、廃棄有機窒素の活用など、環境負荷の低いエコシステムを構築。
-
24時間365日自動管理で、人的コストを大幅カットし、水産養殖を省力化。
service
種苗、養殖方法、食品。
リージョナルフィッシュが培った最先端の養殖を、
様々なかたちでご提供します。
-
ゲノム編集技術等を活用した新品種の開発を行い、種苗の生産・販売。
-
AI/IoTにより省力化・自動化を図ったスマート養殖の確立とフランチャイズ展開。
-
自社での養殖および販売。ゲノム編集食品のプロデュース。
projects
profile
news
-
2020.12.04
-
2020.11.06
-
2020.11.02
水産生物育種の実用化にむけた研究開発において広島大学/山本卓教授と連携し、JSTの「研究成果最適展開支援プログラム(A-STEP)」に採択されました。
-
2020.10.21
NTT、NTT東日本、NTTドコモ、宇部興産、荏原製作所、電通の6社と、それぞれ連携協定を締結しました。さらに、経済産業省近畿経済産業局により「J-Startup KANSAI」にも選定されました。
-
2020.09.04
-
2020.08.30
contact
御質問や、協業・取材に関する
お問い合わせはこちら。
recruit
新しい水産養殖の確立を目指し、
テクノロジーとバイオロジーの力で
切り開く仲間を募集しています。